木村 順章 |
小栗忠順(ただまさ)の功績と高崎初の道の駅について
ドアtoドア型ジャンボ乗合いタクシーについて |
|
- 日本の近代化を語るに欠かせない横須賀製鉄所、富岡製糸場の存在と小栗の功績について。
- 小栗が建設した横須賀製鉄所は、日本の近代化の原点とも言われる近代工業技術の出発点となったばかりか、労務管理や簿記などの導入なども果たし、この実践的なノウハウは富岡製糸場にも色濃く引き継がれた。
- 道の駅の開発と倉渕地域活性化の支援は。
- 道の駅「小栗の里拠点施設」は、首都圏から草津温泉や軽井沢へ通じる分岐点にあるため、倉渕地域を大いにアピールできるので、本市の観光振興の観点からも万全の協力体制で対応したい。
- 高齢化社会の中で交通弱者に対する取り組みは。
- デマンド型の交通システムは、高齢者の外出の後押しとなる可能性のあるシステムであると認識している。今後は支所地域の公共交通体系の中で検討したい。
|
|
橋美奈雄 |
競馬場跡地利活用方針と本市施策について
ツアーバスの取り扱いについて |
|
- 競馬場跡地の利活用について、県の方針決定までどのように関わってきたのか。
- 土地の一体的利用、双方の発展に資することを共通理解とし、県の利活用有識者検討委員会で都市集客施設整備などとの整合性を図りながら協議されてきた。この間、本市の計画案を伝えながら意見交換を充分に行ってきた。
- 問屋町の展示場整備と競馬場跡地の展示コンベンション施設との整合性は。
- 施設の規模や利用対象が異なるため、役割分担ができ、相互に補完し合えると考えている。建て替え計画については、本市からも県に伝えてあり、県も承知している。
- 高崎駅等から発着するツアーバスの把握は。また、安全運行の働きかけは。
- 高崎駅東口では、ほとんどの運行が土日祝日等の深夜から午前7時以前に行われている。規制等については国土交通省と情報交換を行いながら、改善を要望したい。また、県内のバス業者に対しては、安全確保について、群馬県バス協会に働きかけたい。
|
|
三島久美子 |
地域包括ケア体制の整備について
大震災を教訓に、情報バックアップ機能の誘致について |
|
- 地域包括支援センターのあり方について、どのように考えているのか。
- 地域の高齢者にとって、身近な相談窓口としての総合相談支援業務はとくに重要であり、高齢者を地域全体で支えるネットワークづくりに対する役割も求められていると考えている。
- 地域包括ケア体制の構築に向けて、どのような取り組みを考えているのか。
- 地域包括支援センターを拠点として、医療・介護・福祉の各専門機関に加え、区長や民生委員、ボランティアなど、より多くの関係者や関係機関とネットワークを強化し、地域包括ケアの構築に取り組みたいと考えている。
- 情報バックアップ機能の立地として、本市が好条件であるが、機能誘致に対する今後の取り組みは。
- 今年度にスタートするバックアップ情報機能構築事業調査で、高崎市の都市としての強みを整理し、それを生かして宣伝していくことで、バックアップ機能の誘致に向けた取り組みを行っていきたい。
|
|
林 恒徳 |
フィルム・コミッションと観光行政について
まちなか観光の推進について |
|
- 高崎フィルム・コミッション10年間の歴史とこれまでの実績は。
- 平成14年12月設立以降、約2,400件の相談のうち、600件ほどの作品を支援してきたことにより、エキストラやロケ地登録の順調な伸びとともに、市民の協力体制も構築されたほか、過去9年間の撮影誘致に伴う直接的な経済効果だけでも、3億4千万円ほどあったと推測している。
- これまでの実績を踏まえて、今後の高崎観光への取り組みは。
- 本市を訪れる多くの映画ファンもいることから、これまで支援してきた作品を活用して、本市への誘客を図る事業にも取り組みたいと考えている。
- 今後のまちなか観光への取り組みは。
- 官民の連携・協力による各種イベントのほか、ショッピングやグルメ探訪など、多種多様な資源を活用したまちなか観光に取り組んでいきたい。
|
|
山田 行雄 |
障害者虐待防止センター
運営と設置について |
|
- 障害者虐待防止法施行に伴う業務の1つに障害者虐待防止センターの設置があるが、その業務と運営は。
- 虐待の届け出を受理し、適切な相談指導及び助言を行うこと、障害者虐待防止及び養護者支援に関する啓発活動等の業務がある。同法の施行に合わせ、総合福祉センター内の障害者サポートセンター・るーぷに同センターを設置する方向で協議を進めている。経験豊かなスタッフが揃い、市や関係機関との連携も十分とれているため、運営には問題ないと考えている。
- 同センターの設置には、市との連携や適切な指導が必要だが、準備の状況と今後の予定は。
- 障害者虐待防止検討部会を設け、設置に向けた協議と準備を進めている。これまでに高崎市障害者虐待防止マニュアルや関係帳票類等の作成を行った。今後、8月を目安に、関係機関や団体を構成員とする、障害者虐待防止ネットワーク会議を立ち上げる予定である。
|
|
長壁 真樹 |
高崎市の学期制について
体育施設の運用について |
|
- 2学期制を導入し、地域ごとに年数が経過したが、2学期制のメリット・デメリット、また、検討の経緯は。
- 本制度の成果と課題を検証するため、平成23年度に検討委員会を設置し、検討を重ねてきた。時数確保や子どもとのふれあいについて、一定の成果がみられたものの、長期休業前に通知表が渡されないこと、秋休みや運動会の時期等に課題があり、平成24年3月に3学期制が望ましいと答申が出された。これを受け、定例教育委員会で協議を重ねてきており、6月定例教育委員会でその結論を出したい。
- 体育施設の利用時間、開場時間等について、弾力的な運用は可能か。
- 照明設備のないグランド等では、夏場などは日没まで利用時間を延長する運用に変更し、体育館等でも実情に合わせ、開館前でも入場いただいている。しかし、一部施設では対応していないため、今後は弾力的な対応を行うよう、各施設に徹底していく。
|
|
堀口 順 |
本市の災害対策について
ホルムアルデヒド問題への取り組みについて |
|
- 地域の防災能力向上への考えは。
- 今年度から、市内の7地区の区長、自主防災組織等による災害時要援護者支援プランのモデル事業を推進しており、現在、避難支援のあり方等、災害発生時の安全な避難経路の確保や避難場所について、自主的、自発的な取り組みが行われ、今後の指針として、全市に拡大していきたいと考えている。
- ホルムアルデヒド問題の原因となった化学物質の規制状況や流域自治体との広域的な連携の必要性についての考えは。
- 流出問題の背景には、ホルムアルデヒドを生成する前駆物質に対する法規制がなかったことから、現在、環境省で取り組んでいる化学物質等への規制や再発防止策への検討とあわせ、利根川・荒川水系水道事業者連絡協議会における連絡網の強化など、廃棄物の適正処理や地球環境の保全を図っていきたいと考えている。
|
|
|