タイトル
トップページ > 議会報告 > 議会概要(平成23年)> 一般質問の概要 > 一般質問 トップページに戻るトップページに戻る空白
平成23年 第6回定例会
堀口  順 八幡霊園の整備計画について
新型インフルエンザへの対応について
  • 八幡霊園の今後の整備計画は。また、合同墓地の設置は。
  • 八幡霊園は年間死亡者数のピークとなる平成44年度までに3,200基程度の墓地の需要が推計されるため、可能な範囲で整備が必要であり、拡充のあり方を検討したい。また、合同墓地は、現在の社会情勢等を考慮して無縁供養塔の設置と合わせて検討する。
  • 高崎市民ゴルフ場の現状と今後の整備は。
  • 市民ゴルフ場は打球の飛び出し対策のため、ネットのかさ上げを協議してきたが、ゲリラ豪雨など出水時の対応の問題が進展しないため、現在、12ホールから暫定9ホール営業で対応している。今後は一部コースの改修により安全対策を強化し、年度内に12ホール営業を再開したい。
  • 国の新型インフルエンザ対策行動計画が見直されたが、具体的な準備は。
  • 発生初期段階では帰国者・接触者外来を感染症指定医療機関である高崎総合医療センターに設置し診療を行い、まん延期には一般の医療機関で診察できるよう地域の医師会と協議し、感染者数に応じた外来及び入院患者の受け入れ態勢を整備する。
高橋美奈雄 新年度予算編成の特色について
さらなる高齢者福祉の充実について
  • 新年度予算編成の特色と自主財源確保の取り組みは。
  • 商工業の土台をより力強いものとし、都市整備では優先度を考慮して焦点を絞った予算措置を行い、まちに賑わいを創出する予算にしたい。
    また、歳出削減と新たな財源の創出をセットで考えており、一般事業費の10%削減に取り組み、重点事業に必要な財源を配分したい。
  • 市長の基本政策に沿った組織強化の考え方は。
  • 効率的な執行が可能となるよう組織の統廃合や民間活力を生かした中で、組織のスリム化と職員数の抑制に努め、事業遂行に必要な体制を構築したい。
  • 高齢者が可能な限り住んでいる地域から離れず、必要な支援を受けて生活できるための取り組みは。
  • 地域包括支援センターを中心に、区長、民生委員、医療機関等と連携してネットワークの構築等に取り組みたい。
  • 中心市街地に若者や学生と高齢者が一緒に居住する住宅について進展はあるのか。
  • 多世代が居住できる住宅と各種福祉施設が入る施設の計画策定を急いでいる。
三島久美子 市独自の児童相談所の設置について
介護保険制度の円滑運営について
  • 児童福祉政策を有機的かつ迅速に行うために、市独自の児童相談所を設置することが最も有効な手段と考えるが、独自での設置を含めての考え方は。
  • 児童相談所は、都道府県と政令指定都市に設置が義務付けられている。また、平成18年度からは中核市等でも設置できるようになった。本市では、相談援助体制の充実のため、必要な人材の確保についてさらに検討を進めながら、専門機関である児童相談所との緊密な連携のもとに、児童虐待をはじめとする児童の問題に適切に対応していきたいと考えている。市独自の児童相談所の設置については、今後の課題として、さまざまな角度から研究していきたい。
  • 介護保険制度の円滑運営のため、次期介護保険事業計画においてどのような施策を展開していくのか。
  • 円滑運営に向けた施策展開として、広報・情報提供の充実、介護サービスの給付の適正化、介護サービスの質の向上、公平公正な運営の確保を大きな4つの柱と位置付けている。介護保険制度が市民にとって利用しやすい制度となるよう施策の実施により、さらなる制度充実を図りたい。
木村 純章 特色ある農畜産物と観光振興について
地域間交流の状況について
  • 市域が広くなったが、農畜産物の状況は。
  • 市町村合併により農地も拡大し、地域の特性を生かした多種多様な農畜産物が生産されている。首都圏などでの消費を目途に、東日本大震災農業支援・地産多消事業により、広報活動を進めている。
  • 観光行政と農政の連携の取り組みは。
  • 観光振興を図る上で、農産物は重要な要素であり、各種メディアへの情報提供に努めている。また、本物の良さを体験していただくことや販路拡大などの観点から関係機関と連携して取り組みたい。
  • 支所地域における地域間交流の現状は。
  • 倉渕、群馬、榛名の3地域で行っている。歴史的なつながり等を契機に緊密な交流が行われているので、事業を継続し、より多くの住民がかかわれるようにしたい。
  • 広くなった地域のそれぞれの特色をどのように集約し、活性化するのか。
  • 単一の地域ではなく、市全体で商業や農業という分野を超えて、高崎ブランドの宣伝を行うことが有効であると考える。
林  恒徳 10年間の職員数の推移について
今後の人員配置について
  • 市役所の正規職員と非正規職員の人数は、過去10年間でどう変わってきたのか。
  • 正規職員は、平成13年2,955人、本年2,493人で、462人減少した。嘱託職員は合併により単純比較できないが、21年度の吉井町との合併時758人、本年861人で、103人増加している。
  • この10年間に特例市、中核市へと移行したが、移行時に県から移譲された事務は。
    また、事業量の増加に伴う業務のスリム化等の取り組みは。
  • 特例市移行時に約300項目、中核市移行時に約2,400項目の事務が移譲されたが、経営改革プランに基づく事務の整理合理化、民間委託の推進により、108項目の事務の見直しを行い、事務の縮減に努め、増加した事務量への対応を図っている。
  • 今後の人員配置への取組みと給与処遇の考えは。
  • 行政の事務を必要なものに絞り、職員数のスリム化を図ることは避けては通れないことである。給与処遇についても、勤務成績の反映など適切に対応していくが、市民目線にも配慮しながら検討する必要がある。
長壁 真樹 総合型地域スポーツクラブについて
道路愛護の調査・支援について
  • スポーツ基本法が成立し、スポーツ振興の重要性がさらに増すが、本市の総合型地域スポーツクラブについての考え方は。また、クラブへの体育施設の確保は。
  • 法の趣旨に沿って必要な施策に取り組みたい。施設の優先予約は地域全体が対象の活動の場合、検討したい。
  • 道路愛護の作業内容の実態調査、また、今後の支援の考えは。
  • 春に行われた道路愛護終了後、各支所から聞き取り調査を行った結果、地域間で大きな差が見られた。また、山間地域での草刈機の必要性は十分認識しているので、関係部局と協議し検討していきたい。
  • 地域が自主的に取り組む提案型のボランティア活動に対する支援制度は。
  • 市民公益活動参加へのきっかけづくりとなる事業企画を公募し、応募者に委託して実施する高崎市市民公益活動公募事業や町内会が新たに行う地域づくり活動への支援として、活き活き地域づくり推進補助事業がある。
空白
平成23年 第4回定例会
山田 行雄 現状に対する認識について
世界経済の混迷から受ける影響について
  • 国内外の情勢は激動しており、今どのような時代に生きているのかということを確認する必要があると思うが、現状に対する市長の認識は。
  • 明治時代や戦後の改革期と並ぶ転換期にあると思っている。日本は比較的立ち直りが早い国だと思うが、これは、今まで決定的に転換すべきことを先送りにできてきたことで、結果として問題を大きくしてきたという実情があるのではないかと考えている。今は、最終的な切羽詰まった判断をしなければいけない状況にあると認識している。
  • 個人の努力だけでは解決できない構造的な問題から経済的な影響も受けているが、市としての認識と対応は。
  • 超円高という表現も報道されている現状が、市内企業の収益に影響を与えるとともに、雇用情勢にも影響が出てくるのではないかと懸念している。企業活動が不調になると税収減等にも結びつき、経済の悪循環を生み出すことが懸念されるため、急いで必要な条件を整備しなければならないと思っている。産業や商業の活性化を図ってビジネスを誘致し、雇用を確保するための条件整備を市議会の力添えにより早く進めたい。
堀口  順 今後の節電への取り組みについて
ビジネス誘致アドバイザーについて
  • 節電の現状と節電に伴うコスト削減の効果は。
  • 県の節電目標を継続して達成しているが、木曜日と金曜日の減少率が大きいことから、産業部門の休日操業シフトの効果がうかがえる。
    また、本庁舎等のピーク時の電力量は、昨年度との比較で17.3%削減できており、8月分の電気料金では7.6%の経費節減となっている。
  • 今後の節電対策の取り組みは。
  • 原子力発電所の代替電源として火力発電所に負荷が集中しており、冬場の電力需要が心配されている。このため、節電対策の結果を公表して、市民に節電状況を理解してもらうことや職員の意識向上に努めて、引き続き節電の取り組みを進めたい。
  • ビジネス誘致アドバイザーの設置目的は。
  • 企業誘致・企業流出防止戦略を策定する上での着眼点やシティセールスの方法等についてアドバイスをいただくことが目的である。民間で活躍する幅広い分野の方の知恵を吸収し、企業誘致の知見を深め、効果的で実効性のある戦略を策定したい。
木村 純章 小栗忠順(ただまさ)について
小栗公の功績を全国へ
  • 近代国家と殖産興業の創始者として実績のある本市ゆかりの人物、小栗忠順(のちの小栗上野介)の功績を学校でどのように取り上げているのか。
  • 小栗忠順は小・中学校の教科書には取り上げられていないが、本市小学校社会科副読本で、小高用水を開いた偉人として取り上げ、本市中学校社会科副読本では、株式会社兵庫商社の設立等、近代日本の礎となる功績を残した人物として取り上げている。
  • 小栗忠順の功績とその歴史を市の内外に発信することの必要性について、どのように考えているのか。
  • 全国に発信すべき貴重な歴史遺産であるが、小栗忠順の功績はほとんど知られていないため、その功績と歴史を全国に発信することが市の役割であり、倉渕地域の活性化につながると考えている。
  • 合併後の横須賀市との関係は。
  • 倉渕地域の小栗まつりや横須賀市のヴェルニー・小栗祭を通して、これまで築き上げてきた関係を踏まえ、さまざまな分野で相互の交流がさらに深まるよう努めていく。
高橋美奈雄 自由通路化による中心市街地活性化について
問屋町駅の役割と操車場跡地活用の進捗について
  • 高崎駅中央コンコースの自由通路化による駅東西地域の連続性、回遊性がもたらした効果を中心市街地活性化にどのように結び付けるのか。
  • 自由通路化により、東西の賑わいが活性化し、大型家電量販店、ホテルなどの民間開発や駅東口新駅舎、ペデストリアンデッキ等の整備が図られ、都心部への集客増が見込まれている。また、中心市街地でのイベントには、駅東側からも足を運ぶ人が増え、着実に賑わい向上につながっている。今後もコンコースを最大限活用し、地元商店街の活性化につながるよう新たな活用策を検討していきたい。
  • 副都心として整備してきた、問屋町駅の役割と高崎操車場跡地活用の進捗状況は。
  • 問屋町駅の役割は、全国から集積する人、もの、情報、文化を高崎駅から4分という地の利を生かして都心部と連携、機能分担することにある。また、高崎操車場跡地においては、開発計画の一部見直しを行い、プロポーザル方式により民間の住宅開発業者に戸建住宅用地として分譲したところ好調に販売が進んでいる。
林  恒徳 中核市としての指導監査業務について
こども発達支援センターの現状について
  • 中核市移行に伴い、指導監査業務が県から引き継がれ、本市が行うことによって、どのように変わってきたのか。
  • 権限移譲いあたって、連携や情報の共有化を図るため、指導・監査等福祉部連携会議等を設置し、問題事例等に対する対応・対処等について協議・検討している。これにより、県を介していたときより部内の情報共有が細部にわたり速やかかつ密となり、より効率的、効果的な指導検査が実施されることになった。また、利用者の処遇等に緊急を要するときも迅速な対応が可能となり、今まで以上に配慮の行き届いた指導、監督が可能となっている。
  • 障がいを抱えた子どもたちを支援する、こども発達支援センターの活動状況と今後の課題は。
  • 早期支援の取り組みとして、保育園(所)・幼稚園に対する巡回相談を行い、早期把握による適切な支援を行っている。また、就園前の支援として健康課と連携し、乳幼児発達相談を行い、保護者の不安解消を図っている。発達障害に関しての特別な支援や療育を受ける場が少ないことが課題であるが、現在、関係機関と検討を行っている。
長壁 真樹 エコキャップ運動の取り組みについて
災害時のラジオ高崎の活用について
  • ごみの減量化につながるエコキャップ運動が、環境教育の一環として各学校で取り組まれているが、その目的と本市で始まるまでの経緯は。
  • 目的は、リサイクル活動で得た収益金で世界の子どもたちにワクチンを贈ることと、焼却処分に伴う二酸化炭素の発生を抑えることである。平成22年2月にたかさきこども憲章で郷土の環境保全を掲げたことを受け、同年10月に高崎市子ども環境会議で提案された。実現に向けては輸送費が問題だったが、シルバー人材センターやリサイクル業者の協力で無料としていただき、解決した。現在、売却益すべてがワクチン代として寄附されている。
  • 災害時の市民への情報伝達方法として、ラジオ高崎の活用は。
  • ラジオ高崎とは、災害発生時に通常放送を中断し、災害発生情報や安否情報、避難所開設の情報などを発信するための覚書を交わしている。災害時の情報を正確かつ迅速に伝えることは極めて重要であり、現在考えられるあらゆる伝達方法をさらに検証して、地域防災計画に反映させたい。
三島久美子 電話・窓口対応の機能強化について
男女共同参画センターでの事業連携について
  • コールセンターの設置など、市民ニーズに応えた電話対応や市民の目線に立った窓口対応の機能強化に、どのように取り組んでいるのか。
  • 市民からの問い合わせには幅広い事案が考えられるため、コールセンターで対応すべき範囲を整理し、既存業務との関連性や電話以外による問い合わせへの対応手法について検討を進めたい。また、窓口対応では、窓口所管課連絡会議を設置しており、この会議で問題点の洗い出しや各課間での連携強化等の検討を行い、市民の立場に立った窓口機能の強化につなげたい。
  • 複合施設である男女共同参画センターの立地条件を生かした、有機的な事業連携への取り組みは。
  • この施設は、生涯学習、男女共同参画、ボランティア活動等の推進やリーダーの育成を支援する施設であり、さまざまな分野で活躍する人々が集い、利用する中で男女共同参画事業への参加や団体との交流が期待できる。また、群馬支所、群馬図書館、群馬福祉会館などとも隣接し、副都心として市の活性化にも大きな役割を担うと考えている。
空白
平成23年 第3回定例会
堀口  順 交通安全対策について
事業所税への支援制度について
  • 地域の交通指導員から、自転車で音楽を聞きながら片手で携帯メールを打つ高校生が目につき非常に危ないと聞くが、高経大附属高校生徒の安全運転への指導は。
  • 在籍する約9割の生徒が自転車を利用して通っている。乗り方やマナーについては、高崎警察署による交通安全教室を開催するとともに、通年で学校を挙げて、携帯電話を使用しながらの運転、傘をさしての運転、ヘッドフォンをしての運転をさせないなどの指導を行っている。
  • 高齢者の運転免許自主返納制度への取り組みは。
  • 昨年から運転免許自主返納奨励事業を開始した。返納時に敬老バスカードとぐるりんバス回数券のセットなどを交付すもので、昨年は70歳代を中心に453件の自主返納があった。今後もPRを行い、周知を図っていく。
  • 大震災が本市経済に与える影響を考慮し、事業所税の課税に伴う支援制度の見直しを検討できないか。
  • 税負担の軽減と経営基盤の安定を目的に中小企業経営安定化助成金制度を創設したが、大震災の影響に配慮した制度とするため見直しや拡充を行い、事業者の心をくんだ支援制度としていきたい。
木村 純章 公衆衛生への取り組みについて
環境公園の整備について
  • 保健所における公衆衛生のあり方と周知は。
  • インフルエンザや結核などの感染症、食中毒、院内感染などに対し、そのれぞれの展開に応じた適切な対応が取れる体制を整えたい。また、危険性なども隠さず伝え、正確な情報を共有することで安心と安全を確保したい。
  • 保健所の今後の取り組みは。
  • 市民の健康を維持・増進するため、生活全般にかかわる安心・安全を確保する役割が課せられている。食品衛生・小児医療の拡充など、必要に応じた整備への努力を行い、市民の身近にある信頼される保健所を目指したい。
  • 小電力発電や太陽光発電、風力発電などが備え付けられた環境公園の整備についての考えは。
  • 自然エネルギーの活用は重要性を増しており、環境公園の整備は、啓発のシンボルとして有効であると考えるが、導入するのは、設置場所が限定されるので、効果や有効性を見極めて判断していく。昨年度、三ツ寺公園で小水力発電実証調査を行い、発電規模と設置費用との課題が明らかとなった。今後も費用対効果や教育環境などの側面からも検討を進め、調査・研究したい。
林  恒徳 災害時の市職員の対応について
各地域での避難訓練について
  • 風水害や地震等の災害が発生した時、市の職員の対応に違いはあるのか。
  • 地震災害時の職員の動員は、震度4で1号動員となり約2割の職員、震度5弱・5強で2号動員となり約半数の職員、震度6弱以上で全職員を動員し、風水害では、前橋気象台の警報発令で1号動員、局地的な被害が想定される場合に2号動員、市内数箇所大規模被害が発生する場合は3号動員となる。また各支所では、運営対策に基づいて行動する。
  • 地域に密着した避難訓練を実施することで、災害時にどのように避難すればよいのか判断できるようになるが、避難訓練の計画は。
  • 住民参加の防災訓練を各支所単位などの地域ごとに行い、地域の特質等を加味し、市の支援のもとに開催することにより、避難行動を含めた地域防災力が、より実践的に向上するように取り組んでいく。
  • 飯館村へ市の職員を派遣しているが、その経緯は。
  • 福島県職員との対応の中で、飯館村の全村避難の説明があり、避難に際して国や県も協力して全力を挙げて準備をしているが、避難対応業務に追われているとの話があったため、早急に飯館村への職員派遣を決定した。
三島久美子 全小・中学校への副校長の導入について
男性の育児休業取得促進について
  • 教師の多忙感解消や保護者対応、住民との連携強化等を図るため、副校長制が佐野中学校に導入されたが、全小・中学校に導入すべきでは。
  • 導入後は、副校長と教頭の業務分担が明確になり、効率的かつ専門的に校務が行え、また、軽易な事項は副校長の判断で決定でき、迅速に意思決定できる等が報告されている。副校長制は学校課題に対して効果があり、県教委に拡充を求めていきたい。
  • 部活動への地域の人材活用についての取り組みは。
  • 中学校の運動部では、地域の人材を活用しており、顧問教師の実技指導を補い、精神面の不安解消などに効果をあげている。今後も、人材を積極的に活用していきたい。
  • 育児介護休業法が改正され、男性の育児休業取得促進が強化されても、取得率は1%台にとどまっている。男性の育児休業の取得を増やすための取り組みは。
  • 男性の育児休業取得が進まない原因として、制度があっても行使できそうにない状況の職場の雰囲気、昇進への影響などが考えられる。本市では、セミナー開催や広報紙などにより周知徹底を図ってきたが、今後は、来年度オープンする男女共同参画センター(仮称)を拠点として、これまで以上に市民や事業所への周知啓発を充実させたい。
長壁 真樹 自主防災組織の推進について
道路愛護について
  • 東日本大震災を契機に、災害に対する市民の関心が高まっている中、自主防災組織の設置にどのように取り組んでいくのか。
  • 自主防災組織の育成強化のためには、行政による支援はもとより、地域住民自ら主体的に防災活動を行う気持ちが大切であり、そのための工夫も必要である。地域のイベントなどに防災の観点を盛り込み、まずは、地域防災に関する話し合いの機会を持ち、防災意識の高揚を図り、その後、防災組織の設立、活動推進へとつなげていきたい。自主防災組織が設置されていない町内会に対しては、きっかけづくりをはじめ、設置に向けた働きかけを行っていきたい。
  • 各地域で実施されている道路愛護は、道路の美化、維持等を行うとともに地域のコミュニティを守る上で大変重要であるが、中山間地域では人口減少や高齢化等により実施が厳しくなっており、今後どのような支援を行っていくのか。
  • 市街地と中山間地域では、作業内容や作業時間、作業距離、人数などがまちまちで大きな格差が生じており、今後各地域の実態を再度調査し、地域による格差や実情に合った支援などについて検討していく。
高橋美奈雄 富岡行政の基本方針と重要施策について
選ばれる都市への対策について
  • 市民目線に立った行財政改革とは。また、行政の事業を民間に任せる具体策とは。
  • 行財政改革の推進にあっては、真に市が行うべき事務等について継続的に見直しを行い、効率的な事務執行に取り組んでいかなかればならない。また、まちづくりや文化・観光などの分野のうち、市民や民間に任せられる事業は任せることで、行政のスリム化や力を注ぐべき分野の機能強化が図れると考えている。
  • 経済活動や観光、ビジネス誘致において選ばれる都市になるための対策は。
  • 商業では、商都高崎の核となる大型店や魅力ある個店の誘致を積極的に推進する。観光では、群馬ディスティネーションキャンペーンにより、継続的な地域活動が図られるようキャンペーン後も見据えた事業展開を図る。また、企業立地では、選ばれる都市として成果を上げるため、本市独自の施策を打ち出すとともに、地元企業の定着の取り組みも重要と考えている。
  • 東日本大震災を通して、首都機能のバックアップについての考えは。
  • 一般的な防災機能に加え、交通拠点性や災害の少ない立地環境などの特性を生かして国の危機管理機能や企業の本部機能の一部を誘致し、あわせて流通の基地や情報機能の集積などを行い、首都圏のバックアップ機能を担うことができると考えている。
山田 行雄 産廃施設への水道事業の対応について
市の関与の在り方について
  • 十文字地区に予定されている産業廃棄物処分場の直下に高浜浄水場の水源があるが、簡単に水源の移動はできるのか。また、水道法第2条やその他関連する問題への対応は。
  • 高浜浄水場は3つの水源があるが、一定の要件をクリアしない限り水源の移動はできないと認識している。水道法第2条は、国及び地方公共団体が水源等の清潔保持に関し施策を講じるための理念的努力を定めたものと理解している。また、水道法第43条では、水道事業者は、水源の水質保全に関し、関係行政機関の長等に対して、水質の汚濁防止等を要請できることから、産廃施設の各種開発行為の中で、水源の清潔保持機能を低下させる可能性の高い施設との観点から意見を付したい。
  • 産業廃棄物を適正に処理し、市民の生活環境を保全するために、市の関与のあり方について、今後どのように考えるのか。
  • 中核市移行により産業廃棄物処理行政の一端を担うことになったので、産廃施設の整備について責任を持って対応したい。産業廃棄物が適正に処理され、市民が安心して暮らせるまちづくりに向けて、どのような関与のあり方が適切か、新たな制度作りの必要性なども含めて研究したい。
空白
line
Copyright(c) 2011 Takasaki-Shimin-21 All rights Reserved.