かぶら・ぶらぶら街道周辺の特産品や話題等を「地域レポート」として不定期に紹介しています。
  
  かぶら地域も紅葉が進んできました。
  今回は、上信電鉄を使ったハイキングコースのご紹介です。 
  (取材日:令和2年11月23日(祝)) 

富岡市内にある神成山は、高低差が少なく、初心者でも楽しめるハイキングコース。
11月下旬から12月上旬頃が紅葉の時期です。 
ハイキング当日は、気持ちのいい青空。 

今回は、東側から神成山に登ることにしました。 
      この場合、下車駅は神農原(かのはら)駅になります。
神農原駅から北に向かい、丘の上にある富岡市立西中学校を目指します。 

中学校のすぐ裏手にハイキングコース入口があります。 
      ここが神成山の東の端。 
      ここから約3.5kmが、反対の西側入口(新堀神社)までのコースになっています  。

歩き出すと、お地蔵さまや石仏が目に止まりました。

不動明王像もありました。
このハイキングコースは、次々とみどころが出てくるので飽きません 。 

コースはほぼ一本道。
	    ところどころに標識がありますので、これを気にして進めば迷う心配もないと思います。 

ふかふか落葉の道が続いていました。 
	    富岡西中側からは、なだらかな道が続きます 。
	神成山は、高低差は少ないのですが、9つのピークがあります。
見晴台もありますので、その都度景色を見ながら進んで行くと楽しいです。 
	色づいた木の葉の向こうに稲含山が綺麗に見えました。
	ちょっと注意が必要なところには、方向を示す標識がありました。
	かつてここには、神成城というお城があったそうで、それを示す看板もありました。
	だいたい真ん中あたりの地点に龍王ピークがあり、三角点も置かれていました。
	東を向くと、富岡の町が一望できました。

さらに進むと「ミニ自然博物館」というものがありました。 
	    のぞいて見ると、テンの剥製や、カマキリの卵やいろいろなものが飾られていました。 

その横の箱には、自由に見られる写真集が入っていました。
神成山の四季を写した写真で、次はいつ来ようかと考えるための参考になりました。 

もう少しでこのコースも終わりというところでまた視界が開けてきて、下仁田方面の山々が良く見えました。
このベンチに座って気持ち良く休憩できました 。 

降りてくると、最後は「新堀神社」という小さな神社がありました。 
	    これでこのコースも終わりです。
過去に神成山を紹介したものには、こちら側の入口に「大サボテンの家」という家が出てきますが、現在はサボテンは切られてしまっているのでご注意ください。 

ここまで来たら、帰りは南蛇井(なんじゃい)駅が近いです。
小さな駅で、中に入ってみると昭和レトロな感じがします。 
神農原駅で降りて、神成山でハイキングして、南蛇井駅まで、約2時間。
次はツツジの季節に来てみるのもいいなと思いました。