
| 概 要 | 高品質な生糸の大量生産を実現したことで世界を変えた世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」や、ぐんまの絹文化を分かりやすく紹介する施設です。
                         | 
| 営業時間 | 午前9時~午後5時 | 
| 定休日 | 3月~11月 毎月最終水曜日(祝日の場合は翌日) | 
| 問い合わせ先 | 0274-67-7821 | 
| 所在地 | 群馬県富岡市富岡1450-1 | 
| 関連リンク | 

| 概 要 | 明治5年(1872)に明治政府が主要輸出品である生糸の品質向上と増産のために、器械製糸技術を普及させる目的で設立した模範器械製糸場です。 昭和62年(1987)に操業を停止するまで様々な技術開発を続け、蚕の優良品種の開発とその普及も指導しました。 | 
| 営業時間 | 午前9時~午後5時(入場は午後4時30分まで) | 
| 定休日 | 年末(12/29~31) | 
| 問い合わせ先 | 富岡製糸場内総合案内場 0274-67-0075 | 
| 所在地 | 群馬県富岡市富岡1-1 | 
| 関連リンク | 

| 概 要 | 明治38年(1905)から大正の初め頃にかけて造られた蚕種(カイコガの卵)の貯蔵所です。岩の間から吹き出す冷風を利用して蚕種を貯蔵し、ふ化の時期を調整することによって当時年1回だった養蚕を複数回可能にしました。貯蔵量は国内最大で、取引先は全国43道府県をはじめ朝鮮半島にも及びました。 | 
| 営業時間 | 9:30~16:00(受付は15:30まで) | 
| 定休日 | 12月1日~3月31日まで冬季閉鎖期間 | 
| 問い合わせ先 | 下仁田町歴史館(0274-82-5345) | 
| 所在地 | 群馬県甘楽郡下仁田町大字南野牧字屋敷甲10690番地2外 | 
| 関連リンク | 

| 概 要 | 養蚕農家が各家で生産した生糸を、品質そろえて共同販売したのが組合製糸です。この地区で組織された甘楽社小幡組は、繭や生糸を保存するために大正15(1926)年にこの倉庫を建てました。 | 
| 営業時間 | 午前9時~午後4時30分 | 
| 定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日) | 
| 問い合わせ先 | 0274-74-5957(甘楽町歴史民俗資料館) | 
| 所在地 | 群馬県甘楽郡甘楽町小幡852-1 | 
| 関連リンク | http://www.town.kanra.lg.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/kanra/28.html | 

| 概 要 | 富岡製糸場の建設にあたり、建物の土台等に用いる石材が3,300本切り出されました。採掘跡が7段程度残されており、石の表面にはノミの跡が多数残されています。 | 
| 営業時間 | - | 
| 定休日 | - | 
| 問い合わせ先 | 0274-74-3131(甘楽町教育委員会) | 
| 所在地 | 群馬県甘楽郡甘楽町小幡(連石山) | 
| 関連リンク | http://www.town.kanra.lg.jp/sansin/kankou/kanko/20170213185526.html |